短頭種気道症候群(外鼻孔狭窄、軟口蓋過長症、喉頭室外反)

症例

フレンチブルドック 6ヶ月齢 未去勢雄

 

主訴

去勢手術希望だが、寝ている時にイビキが出る。睡眠時に無呼吸になることがある。

 

身体検査

外鼻孔狭窄(鼻の入口が狭い)があり、興奮時にストライダー音(空気を吸う時にガーガーと音が鳴る)が聴取されました。イビキやストライダーは喉頭領域の気道狭窄の存在を示す症状であるため、軟口蓋過長(伸びた軟口蓋が気管の入り口を閉塞する)の存在を疑うとともに、フレンチブルドックという犬種から短頭種気道症候群があると考えられました。

 

短頭種気道症候群について

鼻から喉、気管にかけて一箇所、もしくは複数の箇所で気道狭窄を起こす病気です。この狭窄により、いびきやストライダーが聴取されることが多く、程度によっては睡眠時の呼吸障害、運動不耐性(活動量が減る)、チアノーゼ(呼吸困難により舌の色が紫色になる)などを起こします。
短頭種(鼻の短い犬種)であるフレンチブルドックやパグ、ボストンテリア、ペキニーズなどの犬種に多く認められ、病変としては外鼻孔狭窄軟口蓋過長気管低形成などが代表的です。
治療については形態学的な異常であるため全てを治療することは困難ですが、外鼻孔狭窄や軟口蓋過長については尾翼切除、軟口蓋切除といった外科的な対応が可能です。

 

軟口蓋過長症とは

長く伸びた軟口蓋が気管の入り口である喉頭蓋を覆ったり、吸気時に気道内に引き込まれることで気道を狭窄・閉塞します。

 

 

術前検査

血液検査やレントゲンなどを実施し、大きな異常は認められませんでした。そのため去勢手術の際に口腔内を検査し、軟口蓋過長症があれば尾翼切除と同時に手術する事にしました。

 

手術

気管チューブを挿管する際に口腔内を検査したところ、軟口蓋過長を確認しました。しかし、それとは別に喉頭室外反も認められたため、尾翼切除に加え、軟口蓋切除、喉頭室切除を実施しました。

気管チューブ挿管前の状態

軟口蓋過長とその奥に喉頭室外反が確認できます。

 

 

尾翼切除

外鼻孔狭窄があるため尾翼を楔(くさび)状に切除します。

尾翼切除後。

 

軟口蓋切除

引っ張っているものが軟口蓋です。

軟口蓋をソノサージ(超音波で止血と切開を行う機械)で切除しています。

軟口蓋切除後。気管チューブの背側まで見えるようになっています。

 

喉頭室外反(喉頭小嚢反転ともいいます)とは

声帯ヒダの側方にある粘膜で囲まれた凹んだ空間を喉頭室(喉頭小嚢)といいます。外鼻孔狭窄や軟口蓋化長などにより気道狭窄が持続的に生じると、喉頭室の粘膜部に浮腫(むくみ)が起こり、凹んだ喉頭室が外側に飛び出すように外反を起こします。喉頭室外反は気道をさらに狭窄させるため、治療には腫大した喉頭室を切除する必要があります。

喉頭室切除

喉頭室切除後

気管チューブの下側にV字の空間が見えるようになりました。

 

術後の経過

手術当日は酸素ケージ内での入院としました。翌日から少しずつ酸素濃度を下げていき、通常酸素濃度でも呼吸状態に問題がないことを確認して退院としました。
後日抜糸で来院してもらった際には、睡眠時のイビキは横臥位(横向き)の時にわずかに出たりはするものの、ほぼなくなったとの話でした。

短頭種気道症候群は慢性の進行性疾患であるため、当初は症状が軽度でも徐々に悪化していく事があります。若齢の頃(できれば1歳以下)に手術をする事で、症状の緩和や進行を予防することができます。短頭種のワンちゃんを飼育されている飼い主様は、普段のワンちゃんの様子からイビキなどが目立つようなら、かかりつけの先生に相談してみて下さい。