角膜潰瘍(角膜格子状切開、眼瞼縫合)

症例

フレンチブルドック 7歳 未去勢雄

 

主訴

2ヶ月ほど前に右眼に眼瞼痙攣(痛くて眼をしょぼしょぼする)と流涙が見られたため、他院を受診した。検査の結果、右眼の角膜に傷が見つかり点眼治療を始めたが、なかなか良くならない。セカンドオピニオンとして別の病院にも行き、種類の違う点眼や内服治療をしているが、そこでも良くならない。

 

眼検査

眼瞼痙攣と流涙は続いており、角膜は全体的に重度の浮腫(むくみ)により白濁していました。角膜の中心部は慢性的な炎症により血管新生と肉芽形成が確認されました。

血管新生:本来角膜は透明で血管は見られませんが、傷などができると、それを治そうと白眼の部分である結膜から角膜に血管が伸びてくる反応が起こります。

肉芽形成:傷ができると隙間を埋めるために肉芽というピンク色の組織が形成されます。

右眼の角膜は全体的に白濁しており、中心部にかけて血管新生と肉芽形成が認められます。

 

眼瞼痙攣が見られるため、眼の傷が治っていない可能性が考えられました。そこで眼の傷を染色するフローレス染色検査を実施したところ、角膜の広範囲が染色されました。長期的に治療を受けているのにも関わらず傷が治癒していないため、犬種も考慮して自発性慢性角膜上皮欠損症(SCCEDs)を発症している可能性が疑われました。

SCCEDs(Spontaneous chronic corneal epithelial defects)とは

ボクサーやフレンチブルドック、ラブラドール・レトリーバーなどの犬種で認められることの多い、難治性の角膜潰瘍です。通常、角膜の傷は角膜上皮細胞が実質表面に沿って再生することで治癒しますが、この病気では上皮細胞が基部から浮いて増殖してしまうため、傷が覆われず治りにくい状態が続きます。

 

治療(第1病日)

SCCEDsでは接着が不完全な角膜上皮組織が表面を覆っているため、それを除去する必要があります。そのため点眼麻酔を行った上で、この接着不十分な組織をデブリードメントしました。その上で再度、点眼治療を継続して基底部に沿って上皮細胞が再生してくるか経過を見ることにしました。

デブリードメント:傷の治癒の妨げになっている不要な組織を器具を使って除去する処置のことです。今回は滅菌綿棒で擦ることで浮いた上皮組織を除去しました。

 

治療経過(第7〜13病日)

一週間後の再診では角膜上皮細胞が再び遊離して増殖していたため、改めてデブリードメントを行いました。更に一週間後の再診でも角膜上皮細胞は遊離して増殖していたほか、一部に上皮細胞の再生が乏しい所見が確認されました。これまでの経過から、デブリードメントと点眼のみの治療では思うような治癒が得られない様子であったため、飼い主様と相談して外科処置を実施することにしました。

角膜表面に肉芽増生が目立つものの、フローレス染色(右写真)をすると角膜の奥にひし形に染色される領域が確認され、上皮細胞が基底膜に沿って再生していないことがわかります。

 

外科処置(第13病日)

角膜の基底膜と実質表層の異常があると角膜上皮細胞がしっかりと接着できないため、この部分を除去する必要があります。そのため麻酔下でしっかりデブリードメントを実施し、傷の再生を促進するために意図的に角膜表面に傷をつけ、その部分を覆うように眼瞼縫合を施しました。

まず最初に遊離している角膜上皮細胞を滅菌綿棒で擦って除去します。

 

次に角膜上皮細胞の再生を促すため、角膜表面を細い針で格子状に切開しました。

 

最後に角膜を保護する目的で眼瞼縫合を実施しました。(上図は左眼の縫合例です)

内眼角(鼻側)は隙間から点眼できるように縫合しません。

 

術後の経過(第41病日)

引き続き点眼治療を実施し、1ヶ月後に眼瞼縫合を抜糸しました。角膜は光を当てると部分的にまだ白さは残っていますが、表面の肉芽は消失し、浮腫も良化していました。当初の症状であった眼瞼痙攣と流涙が落ち着いたので治療は一旦終了とし、今後は再発がないか定期チェックしていくことにしました。